おもしろ▽△ CRUX 6回

「国家とは何か?」-(その4)

前回は豚肉の話でした。

今日はハラールの「お酒」についてですが、その前に「おシャカさま」の亡くなられた原因について、言及いたしますね。

・・・とかなんとか・・・その話で終わっちゃいそうに…これもまたイロイロなおもしろいエピソードがあるのですが、それはまた後日に。

では、簡単に・・・(苦笑)

おシャカさまが涅槃(ねはん)に入ってしまったのは、「托鉢(たくはつ)」で頂いた「スーカラ・マッダヴァ」というものを食べたからなんだそうです。

その名を直訳すると「柔らかい豚」なので豚肉料理と思いそうですが、「きのこ」料理という説も有力らしいのです。

というのは、フランス料理の珍味に「トリュフ」というきのこがありますが、豚がそれを探し出すことで有名ですね。

どうも、そういうことに関係しているみたいです。

インドには「グチ」というきのこがあるそうですが、ベジタリアンは好きでないそうです。やっぱしー。

そうか!どちらにしてもマクロビとしては豚のかきのこのにやられてしまったのか・・・

両方食べていたらとりあえず✡(むすぶ)ので助かったかも・・・なんて考えていたらヒラメいたんです!だから中国人や日本人はOKなのか・・・と。

もしかしてムハンマドは「豚肉」で食あたりしちゃったのかも・・・??

でも、さすが「おシャカさま」です。

それを食べると死んでしまうことがわかっていて、弟子のアーナンダには食べさせなかったそうです。

食物のをご存知だったのかわかりませんが、私にとっては食物がいかに命にかかわるか・・・を教えてくれる話でした。

前おきが長くなってしまいましたが、豚肉の他にハラールのもので意外だったのは日本人の好きな「イカ」や「タコ」がありました。

理由は「ウロコ」がない、ということです。このことも追及すればおもしろいのですが、これもまたのお楽しみにいたします。

では・・・やっと

(2)禁酒について

理由は「理性を失わせるから」ということです。

た、確かにそうですけど、キリスト教ではワインはイエスさまの「赤い血」として大切な飲物になってますけど・・・??

と、その謎を解くのにも苦しみましたが、ムハンマドの時代背景で考えました。

ムハンマドの誕生はイエス誕生の570年後です。

東西の中継貿易で栄えていたから、各地の食材でグルメできた…ということは前回で述べましたね。

そこで、の大きさで考えてみることにしました。 PUの定理9 では大きなは大きなを引きつけ、その逆もしかり・・・とあります。

イエスの時代に比べて、食材だけでなく加工法も調理法もが強くなっていると考えました。

例えば保存法は長期化()の工夫、調理も「揚げ」たり「燻(くん)製」にしたり()です。

大きなの差はそれだけ体に与える影響は大きくなります。

そうすると、それに合わせて▽であるお酒の量が増えたり、度数の高いものを好んで飲んだり・・・と

お酒はコップ一杯なら「百薬の長」ですが、過ぎれば「百種の害」なんて…言い過ぎですか??

酔っぱらって争いごとが起きたり、中毒になって病気になったり・・・「えーい、いっそのこと禁酒!」とムハンマドは叫んだのかも(苦笑)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ