第19回 RSウィルスの流行で「代謝」について考える

RSウィルス・・・ときき慣れない名前のウィルスによる感染症が過去10年で最多、例年の5倍になっている、という報道を目にしました。

「また感染症の話?去年の冬にもやったじゃない、体内にゴミをためてるからでしょ!」

・・・というご意見をもらいそうですが・・・(苦笑)

確かにおっしゃる通りゴミをためることに原因があるのですが―

今回は「代謝」の違いについて考えてみようと思います。

とりあえず「RSウィルス」とは何者か?です。

風邪の症状を引き起こし、特に早産の子ども、心疾患のある乳幼児高齢者は、肺炎や気管支炎などを引き起こして重症化しやすいそうです。

咳がひどくなると、喘鳴したり、呼吸困難になったりします。

ん~む、新種のウィルスか?と思いきや、以前からあって比較的おとなしいウィルスらしいのです。

そのおとなしいウィルスが不良化し暴力化してしまったんですね。

その原因は・・・ 近年の新商品の食べ物・・・
コンビニ店やファーストフード店、デパ地下に並ぶ食品たちでしょう。
上気道に炎症を起こすことから性な食物の何か・・・
乳幼児や高齢者の好きな柔らかくて甘いもの・・・?

では、本題の「代謝」についてです。

「代謝」では生命活動の流れと考えます。

 

食べる
 ↓ ― 食物のエネルギー化
活動する
 ↓ ― 食物の廃物化
排泄する

 

その「代謝」機能が未熟なのが乳幼児、低下したのが高齢者、と考えれば、両者が感染しやすいのはわかりますよね。

ではここで質問・・・をしても誰も答えてくれない?(苦笑)

病気には、若い人になりやすい、男女別になりやすいなど、タイプ別がありますが、それはナゼでしょうか?

来月にお答えしますが、それまでに答えて下さる方お待ちしてますね!!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ