アロマde陰陽五行 2回

2回目では、アロマを陰陽五行で、どのように考えていくのか、お伝えしたいと思います。

アロマといっても動物由来のものもありますが、ここでは植物に限って述べます。

1⃣ 陰陽での考え方

(1)抽出部位
  精油(エッセンシャルオイル)を抽出するには、どの部位なのか、を知ることが大切です。

   1つの植物でも、葉なのか?花なのか?実なのか?です。

   例えば、オレンジの木

   花:ネロリ()
   葉:プチグレン()
   実:オレンジ()

   それぞれの効能は異なります。

オレンジの木

   

(2)原産地
  同種の植物でも、原産地は南国()なのか?温帯()なのか、寒帯()なのか?です。

   例えば、ラベンダー

   アングスティフォリア・・・標高が高く()、乾いた土壌()
   スピカ・・・南部の暖地()

   やはり、効能は異なります。

アングスティフォリア

アングスティフォリア

スピカ
スピカ


(3)芳香分子の構造式
   1回目でも紹介いたしましたが、その形で、陰性か陽性の判断ができます。
  
脂肪族

脂肪酸()・(開)

 

イソブレン

イソプレン()・(半開)

 

ベンゼン環

ベンゼン環(△)・(閉)

 

2⃣ 五行での考え方
(1)植物の一生で考えました。
五行(植物)
五行
タラソは、タラソセラピーでの海とか潮とかの香りです。焙煎は植物を蒸したり、燻したり、焦がしたりする時の香りです。

昔は、お茶は薬として飲まれていたそうですね。

②は五行で、①と対応していることを表しています。

私が、 なぜアロマを陰陽五行で考えようと思ったのは、せっかくアロマが医学的に効能があると証明されているのに、どれを使っていいのか判断に迷うからです。

(2)その理由は
①精油が多種類
  メーカーによっても違いますが、シングルオイルが30-40種、さらにブレンドオイルもあります。

②1つのオイルの効能が多種類
  あれも良い、これも良いでは、あれも買いたい、これも買いたい、となります。

③芳香分子の組み合わせである芳香成分類が多種類
  単種類のものは分かりやすいのですが、
  例えば、

  ウィンターグリーン:エステル類・・・サリチル酸メチル(90%~)
  オレンジ・スイート:モノテルペン炭化水素水・・・d-リモネン(90%~)

 その他のほとんどは、割合が多種類です。


以上のことから、アロマを陰陽五行で判断すると、分かりやすくなることを、ご理解いただけましたでしょうか?

では、次回からは各論をしていきたいと思います。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ