第27 回 ダーウィンの種の起源について

[8]の世界一人間について18回から述べてきましたが、今回は、キリスト教的世界観を根底から覆したイギリスの博物学者「チャールズ・ダーウィン」の「種の起源」について述べたいと思います。

…なあんて、エラそうでしょ(?苦笑)

実は理由があります。

(1)NHK Eテレ番組「100分de名著」が8月のテーマだった。

私は、この番組がとっても大好き!なんです。を知れば知るほど、ここに登場する名著をで読み解くことができるのですから!

例えばシェークスピアの「ハムレット」…これなんかもう、感動してしまいました。…と、また脱線しそうなのでこのことは、またの機会にいたしますね。

(2)「種の起源」唯一の図版である「生命の樹」がの流れと同様だと思う。

枝分かれっての違いで分かれていくんですね。

(3)人間の発生から成長はで進化していくことを知った。

これは25回(7月)、26回(8月)で述べましたね。

(4)G・Oはダーウィンを批判している。

それはナゼか、…
今まで読んだ本の中に、今だにその解答を見つけていません。

ここでは、自分なりの答えを述べたいと思います。

(1)について―

ダーウィン理論は誤解されやすい

誤解
①人間は全ての生物の頂点にいる

「進化」とは上を目指す、のではなく、生物の元は1つでも、環境に適して枝分かれをし、それぞれの進化をしてきた、としている。

②「弱肉強食論」、さらには「優生思想」へ

「生存競争と自然淘汰」という言葉を使ったために、「弱者差別」「人種差別」を助長する論理と勘違いされる。

主張
①すべての生き物は上下なく平等で多様性があるからこそ、共存できる。

②現在、この世で生きている物は、進化の最前線。

③人間は「協力行動」をする生き物。

共感の感情で協力行動をし、良いコミュニティー作りができる。

…と、以上のことを知りました。スゴイぞ!ダーウィン!

(2)について―

15092315

 

 

 

 

 

 

 

 

これで思い出したのは、以前NHKの「人間の起源」という番組で新垣結衣ちゃんが登場して、部屋の中にその樹の模型を作っていた場面です。

この番組もとてもおもしろかったです。

地球環境や気候の変化で生物が「変異」し、分岐していく、という解説でした。

(3)について―

人間も受精卵から細胞分裂し、各所で、いわば「変異」をしながら分岐していく、ことが共通していますね。

(4)について―

私の考えるG・Oの批判の理由は…
(独断と偏見?!苦笑)

①ダーウィンの理論を他の人と同様に誤解??

いえ、そんなことないと思いますケド…

②進化を「宇宙の秩序」からの作用で誕生してきたことまでを言及していませんからね。

でも「種の起源」は1859年に発表され、G・Oが「宇宙の秩序」を発表した約100年前で、私としてはよくやった!とホメてあげたいです。

では、一応私なりの答えは…

「進化」いえ「変異」の歴史は1言でいうと、「環境の変化による食物の変化」だと思います。

環境の変化(気候の変化、数の増加など)で同じ食物による生存競争が激化すると

敗者は他の食物を捜さねばならない。

捜した食物ので体が変異する。

この例としては17回のサルの話しを参考にして下さいね。

その他の例としては「パンダ」と「フラミンゴ」についてを説明したいのですが、それはまたの機会でいたしますね!…とまた、引っぱる!と言われそう…

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ