おもしろ▽△ CRUX 13回

CRUX-5
「シンボルマークに関するおもしろ雑話」の補足

前回、私のエンブレムはこれにしました。

エンブレム2

 

 

 

 

でも、東京オリンピックエンブレム騒動があったので、もしかしてユダヤの人から「万が一」いえ「億が一(!)」に、クレームがついたら(笑)、ツラいので、ここで補足説明をさせてもらいますね。

これは単純に、この六芒星の形はPUのの結びであり、よく家紋には「丸に〇〇〇」という言い回しがあるので、単に「丸に六芒星」としました。

ん~でもユダヤ民族を象徴する六芒星の「ダビデの星」、何かとしてのイワクがあるのかも…とネットで検索してみました。

すると「びっくり、ポン!」です。

なんと、「ダビデの星」はユダヤ教のシンボルマークではなかったんですね~。

古来からのマークは「7枝の燭台(メノーラ)」がシンボルとされていたのです。

7枝の燭台(メノーラ)

出典はこちら

だから、ユダヤ教のラビは「ダビデの星」はキリスト教の由来なので、シンボル化するのに反対だったそうです。

なのに、ナゼそうなったのか…??

検索してもらえばわかることなので、ここでは簡単に紹介、ということにしますね。

①17世紀、ヨーロッパの「三十年戦争」で、ユダヤ人部隊の旗印となる。

戦争末期にハプスブルク朝が勝利し、その祝いに各民族軍は旗印を掲げることになる。

ユダヤ人部隊にはその印がなかったので、ダビデ王の「D」の文字…これはヘブライ文字の「D」にあたる「」に似ていたので、この組み合わせを採用

②ユダヤ人社会に普及

「六芒星」は西洋では古くから魔除けの印(ソロモンの印?)として使われ、錬金術では真の知恵を授けてくれる「賢者の石」の象徴とされてきた。

③ロス・チャイルド家の家紋に採用

1897年にシオニズム運動が始まり、ロス・チャイルド家はユダヤ教の信者ではないがこれを支援したので、その家紋がシンボルとなった。

1948年、イスラエルが建国された時に、ダビデの星が国旗に採用されたが、あまり伝統のないこのマークをめぐっての論争はあった。

と、以上のように、六芒星は元来、ユダヤ教のシンボルマークではなかった、ということがわかり、私のエンブレムにユダヤ教の人がクレームをつけることがないのだ、とホッとしたし
だいです。(苦笑)

と、ここで話は終わらず…さらに検索すると

◎このマークは「かごめ」の模様になっていて童謡「かごめ、かごめ」をヘブライ語にすると、「(略)誰が守る?契約の箱に封じられた神器を取り出せ、その地を統治せよ。」となる
そうです。

◎さらに、なんとこの「六芒星」は伊勢神宮にもあるとのことなんです。

伊勢神宮のルーツである元伊勢の奥の院「真名井神社」の石碑に記されていて、ずっ~と未公開だったらしいです。

この2点から日本人のルーツはユダヤ人だった、という「日ユ同祖論」があるそうですが、ダビデの星は17世紀以降なので、当てはまらないとは思いますが…

ただ、伊勢神宮の六芒星には何か込められた意味…例えばマクロビオティックの「結び」と同様の…意味があるのだとしたら、とてもおもしろいですね。

また、「かごめ」の歌詞で、「かごの中の鳥」ではなく、以下の図のような神社の鳥居の「イ」が隠されているとか…?

1

 

 

 

そういうことを考えると、またこの世の謎が1つ、2つ解けてくるかもしれません。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ